漢字検定のCBT試験とは?メリットや受験方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

漢字の実力を測る試験として人気の「漢字検定」。

就職や進学の際に有利になることから、多くの方が取得を目指しています。

しかし、漢字検定の公開会場での試験は年3回の実施に限られ、受験会場を自由に選べないというデメリットがあります。

そこで注目したいのが「CBT試験」です。

CBT試験は、全国の受験センターで受けられる試験形式で、受験日時と会場を自由に選択できるメリットがあります。

この記事では、漢字検定のCBT試験について、概要からメリット、受験方法まで詳しく解説します。

この記事を参考に、CBT試験での合格を目指しましょう。

この記事でわかること
  • CBT試験の概要
  • CBT試験のメリット・デメリット
  • CBT試験がおすすめな人
目次

CBT試験とは?概要をわかりやすく解説

漢字検定には、年3回実施される「公開会場試験(紙の試験)」と、全国のテストセンターで随時実施される「CBT試験(コンピューターでの試験)」の2つの受験形式があります。

ここでは、下記の項目について、CBT試験の特徴を公開会場試験と比較しながら解説します。

比較項目
  • 受験級
  • 受験会場
  • 受験日程
  • 受験日時
  • 合否結果
  • 受験料
  • 難易度

受験級

CBT試験で受験できる級は、公開会場試験に比べて限られています。

公開会場では、1級から10級まですべての級を受験できますが、CBT試験は2級から7級までです。

漢字ドラゴン

受験したい級がCBT試験に対応しているかチェックしましょう!

受験会場

CBT試験では、自分で好きな会場を選んで受験できます。

公開会場の受験会場は、住所地から割り振って決められるため、選べません。

漢字ドラゴン

CBT試験は、好きな会場を選べるので、自宅ではなく学校や職場の近くでの受験もOK!

受験日程

CBT試験では、受験会場に空きがあれば、任意の日程を選択可能です。

公開会場は、年3回、日曜日のみの実施です。

漢字ドラゴン

CBT試験は、好きな日程を選べるから、学習が完了したタイミングで受験できます。

受験時間

CBT試験では、1時限目~4時限目の枠が設けられています。

受験希望者は、その枠の中から都合の良い時間を選択できます。

一方、公開会場では、級ごとに検定時間が決まっています。

漢字ドラゴン

CBTは、時間をずらせば、1日に同じ級を複数回受験することも可能です。

合否結果

CBT試験は、検定日から約8日後に合否結果がWebで公開され、約10日後に結果資料が発送されます。

一方、公開会場では、検定日から約30日後にWeb公開、約40日後に結果資料発送です。

結果資料が手元に届くまでには、1ヶ月近くの差があります。

漢字ドラゴン

就活や入試などで、漢字検定をすぐ取得したい場合には、CBT試験が便利です。

受験料

受験料は、CBT試験・公開会場ともに同一の料金です。

漢字ドラゴン

同じ料金だから、自分に合った受験方法を選びやすい!

難易度

受験の難易度は、CBT試験・公開会場のどちらの試験も同じです。

また、合格証などもどちらも共通なので、CBT試験でも安心して受験いただけます。

漢字ドラゴン

どちらの試験が難しいということはないので、受験のしやすさで受験方式を選ぶのがおすすめです。

CBT試験のメリット

漢字検定のCBT試験には、公開会場での受験にはないさまざまなメリットがあります。

漢字検定 CBT試験 メリット

ここでは、特に4つの利点に注目してご紹介します。

受験日程を柔軟に選べる

漢字検定のCBT試験の大きなメリットのひとつが、受験日程を自分の都合に合わせて柔軟に選べることです。

CBT試験は、提携している全国のテストセンターで随時実施されており、会場に空きがあればいつでも受験が可能です。

公開会場での受験(年3回実施)ではタイミングが合わないという方にとって、受験の機会が格段に広がります。

受験日の変更ができる

漢字検定のCBT試験のもうひとつの大きなメリットは、受験日の変更が可能な点です。

検定日の4日前まで、受験日の変更に対応しています。

たとえば、

といった理由でも、受験日を変更できます。

自分のスケジュールや学習の進捗に合わせて調整できるのは、忙しい現代人にとって大きな魅力といえるでしょう。

漢字ドラゴン

キャンセルは、キャンセル手数料が発生するので注意が必要です。

受験会場を自分で選べる

CBT試験では、全国にある複数のテストセンターから、好きな受験会場を選ぶことができます。

公開会場では、居住地に基づいて受験会場が指定され、自分で会場を選ぶことはできません。

例えば、以下のように受験会場を選ぶことができます。

  • 自宅や職場・学校から近い場所で受験したい
  • 旅行先で時間があるので、受験したい
  • 近くの受験会場が満席なので、違う地域で受験したい

このように、ライフスタイルに合わせて会場を選べるのもCBTならではの便利さです。

漢字ドラゴン

受験日の4日前までであれば、会場の変更も可能です。

合否結果がすぐわかる

CBT試験では、公開会場での受験よりも早く合否結果を知ることができます。

紙の試験が約30日後の結果発表なのに対し、CBT試験は約8日後にWeb上で確認できます。

就職活動や進学などの重要な場面で、早く資格取得の証明が必要な場合に大変便利です。

これにより、合格後の次のステップをスムーズに進めることができます。

CBT試験のデメリット

メリットのたくさんあるCBT試験ですが、いくつかの注意点やデメリットもあります。

ここでは、事前に知っておくべきポイントを解説します。

パソコン操作が必要

CBT試験では、すべての解答をパソコンやタブレットで入力します。

実際のCBT試験では、以下のような操作があります。

  • よみの問題は、キーボードでひらがなを入力
  • 書き取り問題は、タブレット画面上に漢字を手書き入力

そのため、キーボードを使った文字入力や、マウス、タブレットなどの基本的な操作が必要になります。

キーボードでの入力は、かな入力・ローマ字入力のどちらにも対応しています。

また、試験前には練習用の操作体験(デモ)も用意されています。

ブラインドタッチができなくても、基本的な入力ができれば問題ありません。

漢字ドラゴン

パソコンの操作は、基本的な操作で大丈夫です。


パソコンの操作は、下記の動画を観ていただくと、イメージがしやすいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢検2級の満点チャレンジ中の漢字ドラゴンです。
このブログでは、漢検2級に合格するための情報を発信しています!
一緒に漢字検定2級に合格しましょう!

目次